火曜日, 11月 17, 2009

iPhoneアプリ版の『弾言』『決弾』を記念してのインタビュー

なかなか示唆に満ちていたよ。
ちなみに、私は『決断』の方だけ買った。
青空文庫リーダーは幾つも試してみたが、結局普通の文庫の方で読む方がいいということになり、習慣にはなっていない。
だから、余り期待していなかった。しかし、『決断』をiPhoneで実際に読んでみたら、コレが結構いけるのだ。
元々横書き向けなお話だったとか、一問一答式でその長さが、大体うまい具合に5〜10ページに収まるようになっていたとか、拡大してみなければならない細かい図がなかったとか。
内容が形式に合っていたというのもあると思うけど。

まぁ、書籍をデジタル化するメリットは色々あるとおもう。
  • 新作も、旧作も品切れ、絶版にならない
  • 場所を取らないので、本の量が場所の制限から解放される
  • 持ち歩きが楽
  • 在庫、流通に費用がかからない
  • 発売からの現金化が早い
  • 著者に印税として入ってくる割合は、今だとせいぜい10%だが、コレが半分とかになる
  • 編集者もフリーランスという形態が生まれるかも
  • 自費出版、同人誌なども気軽に出せる
  • 試し読みを気軽にできるかも
  • 断片購入とかもできる (既に、米アマゾン計画あるらしい)
  • 誤記などを適宜アップデートできる
  • 線引きとかも、共有できるんじゃない?
  • 本と本の間のハイパーリンクを貼ることができる
この中で、一番興味深かったのが、最後の「線引きの共有」と「本同士のハイパーリンク」ってお話。

この間、松岡正剛の『多読術』を読んでいて、本をノートとして使う、みたいな話が載っていた。
おいら自身は、本に書き込みを入れるのは、なんだか恐れ多いというか、貧乏性なので付箋をはってメモを書いて、ブログなり、テキストファイルなりに書いたら剥がしている。

しかし、一方で、他人がどういう線引きをするのか?ってことには、凄く興味がある。
多くの人の線引きが得られれば、その頻度を集合知的に利用できる。多くの人が線引きしている箇所を読めば、その本のエッセンスが得られるという訳だ。まぁ、ストーリーを楽しむものは、この限りではないが。
電子媒体であれば、線引き情報は別レイヤーとして持つことができるので、本そのものを汚す心配もない。
自分で一通り読んでから、線引きを読む。時間がないので、線引きの箇所だけ読むといった選択も可能になる。
本同士のハイパーリンクも簡単だ。引用部分や注釈、参考書籍の部分から、リンクを張っておけばいいし。逆に、どこに引用されているか?といった情報を埋め込むことも可能だろう。そして、それらの情報も更新可能になる。
論文の価値はどれだけ引用されたかによって決まると言うが、これは、論文に限った話ではない。膨大な書籍が全て電子化されたとすれば、どの本のどの箇所が、どの程度リンクされているかということも、いずれ数量化できるかもしれない。

さて、仕事柄、つい数量化などと書いてしまった。
画一化されたランキングだけの世界というのは便利だが、味気ない。
Googleは確かに、なくてはならないほど便利だ。誰もがそこそこ納得する検索結果を返してくれる。アマゾンの売上ランキングもわかりやすい。しかし、ロングテールの頭を助長しているようにもみえる。

おいらが本当に見たいモノは少し違ったところにある気がしている。
一般に価値あるとされたモノよりは、みなに忘れられているモノだ。
いってみれば、落ち穂拾いのようなモノだ。
 
もし、おいらの尊敬する人物が線引きをした本が売られていたら、買うと思う。
その人の視線を、見たいと思うからだ。
そういうことを、できないかとおもっている。

0 件のコメント: