金曜日, 6月 08, 2012

_gaTracker参加してきました。

第4回ミーティング開催概要 | _gaTracker (ジーエートラッカー) 

いずれ、資料もアップされるとのことだし、気がついたら市嶋さんご自身、きれいにまとめていますね。というわけで、主に聞いている途中と後で考えたことなど。

Googleアナリティクスのユーザー会「_gaTracker」第4回ミーティングを開催しました | makitani.com http://bit.ly/KS0C4k

■市嶋さん 急遽代打 「not providedについて」

市嶋さんのサイトの場合、 Googleからの自然検索の7割らしい。一般的には10%前後で、じりじり増えている模様。
そういえば最近ちゃんと見ていないなと思い、自分の担当しているお客さんのサイトが気になったので調べてみた。
やはり、Google検索の使用率が高そうなところは結構な割合になってきている。
商材で結構差が出てる。どちらかというと影響少ない部類が多いかなと思う。

ちなみに、iPhone Safariとかどうなの?って調べてみたら、ログインしてもhttpだった。
実際、レポートにも誤差範囲でしかキーワードなしに該当するのは出てこない。

●Do not trackについて
IE10は標準で有効という話が出ていてホット。
この規格は、3rdPartyCookie拒否とかと違って、ブラウザ側から技術的に何かをできなくするというものではない。
あくまで、記録する側の「良心と規範」に期待するというものだ。いわゆる自主規制みたいなもん?
これ、解析業界的にはどの程度対応するのだろうね?
例えば、GoogleAnalyticsのJSなり、google-analytics.comサーバ側でDo not trackを認識した場合に計測をしないといったことが行われる可能性ってどうなんだろう。
結局、ツール側レベルで対応しないと、名目だけになりそうな気もしている。
IE10に関しては、広告業界がデフォルト有効って設定に対して、反発しているという話あるし。
尚、Firefoxは、JSからだと「navigator.doNotTrack」プロパティ で取得できる。
(IE9は、navigator.msDoNotTrack らしいけど、手元にないので確かめてない。)


■村上さん 「サイトリニューアル時の戦略立案におけるGA活用

近江牛.com でのリニューアル時のGoogleAnalytics活用について、ゴンウェブコンサルティングでのお仕事の事例紹介。
キーワードをグループ化してターゲティングなどの戦略に利用というお話。

グルーピングはMECEではなく、フラグ立てというかタグ付というか、あるワードが複数グループに所属するような分類方法。
3Cとかで、事前に方向性を見定めておくことと、トランザクションのあったキーワードを利用というところがキモのように思う。

ECサイト4モデル式 Google Analytics経営戦略 (ビジネスアスキー)
少し前の本になるけど、今でもオススメの良書なので、まだ目を通していない人は読むとよいと思う。


■皆元さん 「入門編Mobile App * Google Analytics

Titanium Studio による、スマホ(タブレット)アプリ計測のお話。
いきなり、Titaniumですか…。敷居、低いのか?高いのか?
アプリの指標については、自分も少し前に色々考えたので感慨深かった。

なんか、ライブラリがあるらしい
これかな?

自分もiOS用GoogleAnalytics SDK は一応触ったことがあるけど、一応以上ではない。
http://goo.gl/9lhzj
SDK verup…してないよね?ほっとした。追っかけるの大変なので。

●インストールリファラ
最後の質疑応答でGoogleの人が話していたこと、知らなかったので軽く調べてみた。
インストーラーリファラ(INSTALL_REFERRER)の取得というやつ。
Androidはインストール時のりファラ取得が可能らしい。
つまり、ダウンロードページにURLパラメタとかつけておいて計測できるということ。
流石にiPhoneじゃ無理だよねぇ。


■木田さん Air解析、結果発表

18人回答だそうだ。
私は入ってません。ごめんなさいorz。

ツールに機能が増えてきて、初心者には敷居が上がってきていると思う。
解説書も追いついていないしね。
アップデートが多くて、書籍もなかなか出しづらいという事情もある。
ウェビナーとかは、どんどんやっていただけるといいと思うけど。


■Google 大内さん GoogleAnalyticの新機能関係

  • 新VERに移行してください。もう時間がありません
    • カスタムレポート(※移行手続きをする必要あり)
    • インテリジェンスのメモ
    • メール配信
    • マイレポート
  • $インデックス復活は検討中らしい
  • ユーザーフロー、ゴールフローに期間比較機能
  • ブラウザサイズつきました
  • リアルタイムにページタイトルの表示
  • サンプリングについて
    • セッション単位でサンプリング(訪問者ではない。当然、ページでもない)
    • サマリの値はサンプリングしてない
    • サンプリングは、プロファイルではなくプロパティ単位で設定される
    • サンプリング > フィルタ の処理順序
    • サンプリング閾値デフォルトは 25万に引き下げられた
    • サンプリング閾値マックスは 50万変わらず
  • ウェブテスト
    • 名前は変わるかも?
    • 1%のホワイトリストβテスト中
    • 4ステップの簡単ヴィザード
    • GAの目標やアドバンスセグメントと絡めてつかえるので、分析的には吉
    • テストには、GAの目標(URL,event)を設定できるが、ECの売上はまだ未対応
    • テストパタンは 5つまで
    • プロファイル辺り 12個まで
    • GWOは8/1で停止
    • 多変量テストは一旦なくなる
    • 結果が出るまで2週間
    • 結果が出なくても3ヶ月で自動停止(クローキング対策)
    • テスト材料ページは同じドメイン
    • ※敷居は下がったけど、プロフェッショナル向け機能がごっそりなくなった感じ。

この後懇親会になだれこみました。
次回も、きっとあるでしょうw。

衣袋さんの700P超のマニュアルが楽しみ。
気になる方は、こちらのメルマガなど登録しておくとよいかも。

GA フォーラム | Googleアナリティクスの情報サイト | Google アナリティクスに関するメールマガジンはこちらから http://bit.ly/MfVib4

今回も、仕切って下さった市嶋さん、発表者の皆さん、場所を提供いただいたGoogleさん
皆様、ありがとうございました。
お疲れ様でした。

木曜日, 1月 13, 2011

「仕事をためこまない人になる5つの習慣」が刺激的だった

仕事をためこまない人になる5つの習慣
佐々木 正悟
青春出版社
売り上げランキング: 6649

ライフハックとか好きだし、本も結構読んでいる。
しかし、なるほどとは思っても、目が開かれるような思いをするというのは、滅多にない。
まぁ、この手の本を読み過ぎてすれてるというのもあると思う。
そのなかで、最近のヒットだったのが、梅棹忠夫氏の「知的生産の技術」
それから、この「仕事をためこまない人になる5つの習慣」

まず、この本そのものが、良い本だった。
それから、この本を読む前に、著者の「ロボット心理学」を読んでいたのが大きかった。
通勤帰りに立ち寄った本屋で見かけて買ったのだが、決め手になった理由は多分コレ。

『「ロボット」心理学』(PDF版)ダウンロードページ – ライフハック心理学

帰路の電車の中で読む前に内容をあれこれ想像したわけだが、これが良い読書体験につながったのだとおもう。
何を考えたかというと、以下のようなこと。


  • マジックナンバー7とか、人の認知の癖とかからライフハックについて読み解くのかな?
  • 物事を継続できるのは才能の一種だと思うが、継続が難しいのは人間の癖に反しているのかな?
  • サヴァン症候群とか顕著だが、才能は豊穣よりは欠落によって生じることが多いのではないだろうか?
  • 人間の心理学的癖に反することをできるようにする、のも訓練だよね。
  • 訓練でできるように、手順を見つけて整えることが、技術化だよな。


その後、夕飯を食べて寝るまでの間に読み終わった。
上記の疑問に対して、回答そのものが書かれていた部分もあった。
なんとなく記録していたEvernoteの使い方も、もっと役に立てるように変えていけそうだ。
真似して使えるようなTipsもあったけど、それ以上にいろいろ考える機会が得られたのが良かったと思う。
先に読んでいた「知的生産の技術」とも相まって非常に刺激的だった。


以下、該当ページで読んでいる最中に思ったことをメモしたもの。
内容とは無関係なものもある。 ※は後で追記

15 原理原則、自分の中の。書き出して見たいな。
※意外と思いつかない
プログラマー三大美徳
超整理法
DRY
名前重要
22 超整理法は、素敵な方法論だと思う。かなり体得できてると思うけど。
22 迷うのが、時間不足の元凶
34 効率化というのは、複雑な操作をひとまとめにしてシングルタスク化すること。逆に技術化するというのは、シングルタスクを個別要素に分解し直すことかな?
38 本書のキーワードである、「メンタルモデル」の定義
42 身につかない何とか法、何とか術は、メンタルモデルを習得できてないから。
44 そういえば、43フォルダーズためしてみたいな。31フォルダは、やってるようなものだけど。
58 超整理法のメンタルモデルの中で、書類が立てられていることの重要性
68 信頼してあるシステムってなんだろう。自分の場合。
※いっぱいあるので、毎日使ってるものに絞ってみよう
Gmail
Evernote
GoogleCalendar
Dropbox
GoogleDocs(家計簿)
RTM とかは、ちょっとどう扱うか迷っていたり
72 いま忘れていいけど、ある時点で思い出す必要のあることの整理。これ、イマイチできてないかもね。
74 例外なく、うまく処理できる感覚があるか?それが自信に繋がる。
88 おいらのタスク管理は、やらないでいいことは、やらずに済ます。というのがポイント。
91 なるべくタスク切り替えを減らす
98 やるコトが増えてきたとき、どうするのか?リセット方法?
102 タスクの細分化法 二等分法
106 集中できる環境の用意。割込みを抑える。
108 一方で、空いた時間の有効活用ができるかも重要
115 RTMは、メンテが面倒という欠点があるのよね
116 RTMの問題。もう一つは、別アプリ、画面が必要というところ
118 今日のタスクリストを空にする、効用をよく考えてみよう
130 todoの種類は、増やしたが良いか?時々、todoの中ですぐ見つからなくて困るのは、どうしてだろう?
140 43フォルダは、gmailで使うべきだね
※とおもったけど、しばらく保留
146 スターの使い方は、確かに考えたほうがいい
※当日だけ使うというのは魅力的だけど、スレッドの中でスターをつけたのは開いてくれてるというのも重要なので、今のままかな
150 正の強化と、負の強化
152 クレジットカードのメモ、他によい処理方法あるかな?
※今は、速報メールに用途をメモしてドラフトで保存してる
159 メモの意義。これ、チョット難しい。わかってない話かも?
160 ここ重要。おいらが読む前に期待した内容が書かれている。経験をなぞるのは、本能に逆らうが、有用な行為。
166 おいらのメモもiphoneとevernoteのおかげだから、歴史は、浅い。まだ、メンタルモデルの理解も浅いと思う。
168 帰る前に、今日のメモまとめして帰るべきか
※未だ、一回しかやってないが、いいかも
174 他人に書いているつもりでメモを取る。これ、重要ね。メモ整理の時のひとつの基準かも。
※知的生産の技術 読んでた時も思ったこと。再度
188 どの様に書けば、未来の自分の為になるか?が、工夫すべき点あり。

土曜日, 9月 11, 2010

「前陣速攻愛板対談」:石井裕 × 古川享

MITの石井裕教授と元マイクロソフト古川享さんの「前陣速攻愛板対談」行ってきました。

今年に入って、石井先生の話、何回聴きにいったのだろう。
ちょっと、数えてみると笑えた。
いったい、どこのアイドル追っかけですか?

最初は、これ
■1/15 AXISフォーラム「永訣の朝・身体の痕跡・ポストタンジブルビット」MITメディアラボ 副所長・教授 石井 裕氏 講演会
レポート その1
レポート その2
レポート その3
レポート その4
次に
■Twitter上で、ダース・ベイダー「銀河帝国興亡史」の件があり
4月末から 5月下旬まで、togetter上で状況を追っかけることになった。
宇宙連合軍書記wとして、実に稀有な体験をさせてもらった。

その後、石井教授、立て続けに来日し講演

■6/16 「隈 研吾&石井 裕 夜更けのクリエイティブ・トークセッション」

■7/20 石井 裕「前陣速攻呟き卓球百連射」AXIS・jikuトークセッション

■7/23 『100年後の「夢」を実現する技術、今後100年の展望』パネルディスカッション 日立 uVALUEコンベンション2010

この後の、CEDECとFIT2010は配信トラブルや、普通に仕事してて観れてないものの

9/2 CEDEC2010 における基調講演

9/8 FIT2010 船井業績賞記念講演

そして、今日である。
■9/10「前陣速攻愛板談義」:石井裕 × 古川享

さて、つまり、これで今年5回目ということだ。
これだけ短期間に、5回もお話を聞けば、聞いていないお話なんてそうそうないし、
流石に次に何の話がくるかも分かってくる。

もちろん、つまらない、わけではない。

石井教授は、正に立板に水のごとく、ものすごい勢いで喋っていく。
初めて話を聞く方とか、久しぶりの方だと、一言一句聞き漏らすまいと、必死である。
もし、メモを取ろうとしていたとすれば、必死にとっても間に合わないかもしれない。
おかげで、Twitterの流量も、講演中はむしろ少なくなっている気がする。

しかし、おいらにとっては、どこかで一度か二度は聞いたことある話だ。
記憶、印象、連想、そんなものが一緒くたになって勝手に頭の中をグルグルする。
とはいえ、頭の出来がよくないので、しょーもないことが、よく頭の中を巡る。

例えば…

この石井教授の講演活動というのは、広義の営業なのだよな?
ファン作り、啓蒙、どう言ってもいいけど、企業のスポンサードをとるのに、熱烈なファンの存在は、絶対に必要だと思う。
ビジョンとパッション。エンジニアリングとアート。不可能ではないが、困難な両立を石井教授は体現している。
普通だったら、ここで、そんな暇があったら、研究すべきじゃないか、という話がでそうなのだが、はるか200年後まで残るビジョンを語りながら、身体や情緒、感性を重視する姿勢は、ここで出会う?かもしれないなんらかのインプロビゼーションへの期待なのか。それとも、教育的な、未来を担う若人への期待なのか。おいらには想像もつかない別の何かだろうか?
おいらと同じく石井先生の話を何回も聞いているはずの、古川さん。イマ、何を考えながら、石井先生の話を聞いているのだろう?

と言った感じ。
便宜上句読点を打ってみたが、実際にはほとんど句読点はない。

古川さんは、今回主役を石井教授に譲る形で、所々でしか話されていなかったのだが、お話そのものはスゴク面白かったんだよね。
ちと、説教臭かったのと、オーディオや撮影機材についてのウンチクは、オタクというかマニアックな匂いもしたけどもw
もっとお話を聞いてみたかった。

後、講演とは関係ないんだが「Hacksシリーズ」で、最新刊「RELAX HACKS!」を出したばかりの小山さんがきていらした。

おいら、小山さんが独立する前に名刺交換をさせていただいたことがあったのだよね。だもんで、Hacksシリーズの最初「IDEA HACKS!」の著者プロフィールを読んだ時は、びっくりしたのだった。
名刺フォルダを引っ掻き回して探し出し、イマではEvernoteに入っていたりする。
それ以来、実際に会う機会はなかったのだけど、
今回会場でおみかけして名刺交換させてもらったのだった。

石井先生にもご挨拶したが、自分のTwitterの写真が5年以上前の古いものなので、髪の色とか金髪で、今の印象と大きく違うのだな。どうも、違和感があるらしい。
これは、Twitterがきっかけで会うことになった人ごとに言われてる気がするので、いい加減写真は差し替えようとおもう。
アイコンは、あまり変えない方がいいとおもってたのだけど、そうもいってられなさそうだw